おおどのひろばとの「夏のこどもひろば」、今日は「科学教室」。
サイエンスレンジャーの松村先生が、「ふくらむ 固まる 料理の科学」と題して、開催しました。
「液体」「個体」「気体」という言葉も1年生にもわかりやすい言葉で、教えてくれました。
「ふくらむ」実験は、膨らむホットケーキと、膨らまないホットケーキの違いを体感。
魔法の科学の粉を入れるると、膨らんだー!!
魔法の科学の粉は「炭酸水素ナトリウム」。
炭酸水素ナトリウムを加熱して、ポコポコ気体が発生。(なんか中学のとき見たことある実験だ笑)
砂糖と水を加熱すると・・・・・(沸騰していく様子を子どもたちは興味深々)
べっこうあめができました!
食べられない人工イクラも作りました。
アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムと着色のための絵具を使って、プニプニした触感や、水の中でつぶつぶした様子を見ることができました。
スポイドを使うことも体験!
膨らんだり、固まったりの科学をとっても楽しく知る機会になりました。
松村先生、ありがとうございました。
そのあと、子どもたちは、ボードゲームを涼しい交流センターで楽しんで解散しました。
大殿地域交流センターでの「夏のこどもひろば」あと3回あります。
遊びに来てくださいね。